ストレスに対する身体からのSOS
皆さんは、試験中、登校中、あるいは通勤中にお腹が痛くなることはありませんか?私は、よく進学したときの4~5月に、学校へ行くたびに毎日お腹が痛くなっていました。小・中学校では何度もお手洗いに行くと、周りの子がからかったりし…
皆さんは、試験中、登校中、あるいは通勤中にお腹が痛くなることはありませんか?私は、よく進学したときの4~5月に、学校へ行くたびに毎日お腹が痛くなっていました。小・中学校では何度もお手洗いに行くと、周りの子がからかったりし…
我が国の自殺者数はかつて毎年3万人を超えていましたが、近年は減少傾向にあります。しかし、平成30年度でも依然と高い20,840人という統計データがあります。うち、男性が14,290人、女性が6,550 人という割合となっ…
皆さんは、「ハラスメント」という言葉を耳にしたことがあると思います。 ドラマのテーマになったり、ニュースになったりしているので、とても身近なものであると認識しています。 ハラスメントといえば、 セクシュアルハラスメント(…
前回、前々回と心理検査を行うと何がわかるのか(「こころをどうやって測定するの?」「心理検査で何が分かるの?」)をお伝えしてきました。心理検査は実際のアセスメントでも使用されることが多くありますが、あくまでも基本となるのは…
ゴールデンウィーク中に中学校の同窓会があり、中学校卒業以来久しぶりに会った人とかもいたのですが、明らかに中学生の頃とは体型が変わっている人がちらほら… 心配になって聞いてみると、 食事制限をしていて、食べる量も少なく、基…
前回「五月病」に関する記事をお届けしました。★「何もやる気がおきない…?もしかして「五月病」?」 五月病の原因として新生活のストレスが原因です。新入生、新社会人の五月病の大きな原因として、新しい環境に適応できないことがあ…
前回、聴覚について書かせていただきましたが、今回は嗅覚について書いていきたいと思います。★前回の記事「知覚のはじまり~聴覚編~」 まず、人がにおいを感じる嗅覚の仕組みについてですが、そもそもにおいとは、空気中に飛んでいる…
皆さんは集団と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。わたしは、集団といえば集団行動を思い浮かべます。生徒達が運動場に並べられ、規程の動作や行動をみんなが乱れないようにきびきびと動いていくものです。 そもそも、集団とは何を指…
平成も残り1週間を切りました。 平成の最後の日は何かしたいと考えていますが、何か特別な計画など思いつかず、おそらく普段通り過ごして、令和を迎えそうです。 ただ、私事ではありますが、弟が5月1日に入籍するそうで、令和元年は…
皆さんは「ウソ発見器」の存在をご存じでしょうか。映画やドラマで警察が取り調べで使用しているのをみかけたことがある方もいるかもしれません。そもそも「ウソ発見器」とは何なのでしょうか?「あなたが犯人ですね?」「いいえ」→ウソ…
みなさんは、家族や友達、会社の人など、人と話している中で、ちょっとした言い間違いや聞き間違いなどやったことはありませんか? 例えば、話している相手の名前を言い間違えたり、うっかり言おうとしたことと反対のことを言ってしまっ…
皆さんは、試験の最中、電車の中、全校集会、出勤(登校)途中にお腹が痛くなることはありませんか?わたしは中学生の頃、学校へ行くたびに毎日お腹が痛くなっていました。何度もお手洗いにいっても良くならず、他の生徒からはお手洗いに…
子どもの学校にまつわる諸問題として、いじめや不登校が挙げられます。文部科学省はいじめ防止対策推進法の施行に伴い、平成25年度から「いじめ」について以下のとおり定義しています。 「いじめ」とは「児童生徒に対して、当該児童生…
学習心理学の“学習”とは、生まれてから後の経験や訓練による行動の習得をいいます。 梅干しやレモンを見たり、それを食べている人がすっぱさで顔をしかめているのを見て、自然と唾液が出てきたりしたことはないですか?これは学習によ…
あなたは仕事上や私生活でミスをしたことがありますか?ミスをしない人はいません。人間なら誰しも大なり小なりミスをすることがあります。ただ、あのミスが発覚した瞬間のドキッとする感覚は本当にイヤなものです…。 さて、人間の起こ…
4月1日に新元号の発表がありましたね。発表当日はたくさんの方がそわそわしたのではないでしょうか。私もその中の一人でした。 「令和」は、発表された直後は、なんだかピンときませんでしたが、“人々が美しく心を寄せ合う中で、文化…
皆さんは心理療法というと、どのようなものを思い浮かべますか? 代表的なものとしては来談者中心療法や認知行動療法などがありますが、これらは多くの方が耳にされたことがあるのではないでしょうか。 さて、子ども(特に低年齢の場合…
前回、カウンセリングは、カウンセラーがクライエントの話を聴いて、話を聴く中で、クライエントが今まで気づかなかった問題やもやもやした感情などを明確化していき、クライエント自身が持つ治癒能力を引き出す援助をすることと書きまし…
突然ですが、あなたは家族との仲は良好ですか?もちろん円満だという家庭もあれば、様々な理由によって残念ながら家族としての機能を果たしていない場合もあるでしょう。 昨今、保護者から子への「児童虐待」や配偶者からの心身への暴力…
今の季節、暖かくなってきたと思ったら、寒の戻りで気温が低くなったりと、気温の変化についていけず、体調を崩していませんか?そんな季節の変わり目に引きやすいのが風邪ですよね。みなさん、風邪をひいて、病院に行った時のことを思い…