カウンセリングの守秘義務について
もしカウンセリングを受けるとなると、「他の人に知られないかな」「話した内容を誰かに話したりしないかな」という不安が少なからず出てくるかと思います。 今回は、カウンセリングの守秘義務をテーマに書きたいと思います。 カウンセ…
もしカウンセリングを受けるとなると、「他の人に知られないかな」「話した内容を誰かに話したりしないかな」という不安が少なからず出てくるかと思います。 今回は、カウンセリングの守秘義務をテーマに書きたいと思います。 カウンセ…
以前、スポーツ観戦が好きと書かせて頂いたのですが、テレビでスポーツ観戦をしていると、「君ならできる」と選手を鼓舞するシーンなどを目にしたりします。 例えば、野球で、コーチから何かアドバイスを受けて、最後に期待を込めてコー…
2ヶ月ほど前の記事で書いたように、地震や津波、台風や火事といった天災や災害などの緊急事態において、頭では危険が迫っていることが分かっていても、実際の避難行動が遅れてしまう理由としては、正常性バイアスや同調バイアスといった…
以前、学習心理学(刺激と反応)について取り上げたことがあるのですが(条件付けについて~古典的条件付け編~など)、これは、 犬にエサを与える(無条件刺激US)と、唾液の分泌が起こる(無条件反応UR) ベルを鳴らす(中性刺激…
みなさんはこころにダメージを受けた時に何をしていますか? 例えば、何かで気を紛らわせたり、忘れようとしたり、なかったかのように振る舞ったりしていませんか? 今回、人がこころにダメージを受けた時に、どのようにして対処してい…
前回、「行ってみたシリーズ番外編② 描いてみよう」にてタマゴと雨の中の自分を描いてみませんか、というお話をしました。今回は、その解釈の一例についてご紹介します。あたっているかどうかはさておき、ご自身について何か気づきがあ…
これまで、わたしが実際に体験した心理療法を行ってみたシリーズでお伝えしてきました。 読んでいただけているといいなと思いつつ、毎回記事を書いています。なかなか心理学は奥が深く面白いなと改めて実感しているのですが、今回は気軽…
今スポーツ界が熱いですね。 今、世界柔道選手権がテレビで中継されており、仕事終わりの楽しみになっています。 来月からはラグビーのワールドカップ、バレーボールのワールドカップ、来年は心待ちにしていた東京オリンピックがいよい…
近年、死亡事故や殴打事件で危険性が改めてクローズアップされることとなった「あおり運転」。ニュースやSNSでは「あおり運転」に関することが取り上げられています。今回は、なぜ人は「あおる」のか?そして、もしあおり運転をされた…
最近、テレビや新聞、インターネットなどで犯罪に関するニュースを目にすることが多かったこともあり「犯罪を減らすにはどうすればいいんだろう」と考える機会が増えました。今回は、犯罪を抑止する理論である「割れ窓理論」を紹介したい…
子どもたちはもう少しで夏休みが終わりますね。 最近、ニュースやメディアでは、夏休み明けは自殺や不登校が増えることが取り上げられています。 今回はこどもの不登校について書きたいと思います。 日本において不登校が注目され始め…
以前、心理療法の研修にいった記事を書いたのですが([行ってみた]心理療法に触れて個人的に思うこと 前編・後編)、今回は番外編を書きたいと思います。ぜひ、お時間のある方はお付き合いくだれば嬉しいです。 以前の記事で、心理療…
職場における適応障害として、職場不適応症というものがあります。 今回は、職場不適応症の症状をいくつかご紹介したいと思います。 青い鳥症候群 優秀な学歴をもつ学生が希望する一流企業に就職したのにも関わらず、比較的早い時期に…
私は動物が大好きです。ペットは15年ほど前に猫を飼っていました。子供の頃から猫に囲まれた生活をしてきたので、ペットはかわいいだけではなく、飼うのにはそれなりの苦労と覚悟が必要なことはわかっています。 特に別れの瞬間は立ち…
連日、痛ましい事件が起きていて、暗いニュースばかりに目がいきがちな「キレる17歳」世代の筆者です(「キレる17歳」世代とは2000年代前後に起きた凶悪な犯罪が当時17歳前後の少年によるものということから、1982年生まれ…
皆さんは、「人の意見に流される」という経験をしたことはないでしょうか? 「人の意見に流される」とは、例えば、自分以外の人が皆同じ意見だった場合、自分の意見を引っ込めて周囲に合わせたりすることなのです。しかし、それが例え間…
電車、バスなどの公共交通機関を利用して通勤される方もいらっしゃるかと思いますが、通勤通学時間帯の混雑は本当にイヤなものですよね…。家人も満員電車に揺られ通勤しているのですが、会社に着く前にすでに疲弊しています。人にはパー…
先日、「未成年の自殺死亡率が過去最悪」というニュースを見ました。この記事を見ている方がもしかしたら自殺志願者かもしれないという思いからこの記事を書きたいと思います。 政府が今月16日に2019年版「自殺対策白書」を閣議決…
今、日本ではタピオカドリンクが大流行していますよね。 私もモチモチと食感が大好きで、目に留まるとついつい買ってしまいます。 有名店になると行列が絶えず、長時間待たされたりもしますが、あの1杯が飲みたくて待たされても行列に…
前編からの続き 講師より「主に芸術療法は自分でコントロールできない無意識が表出されてしまうので、トラウマを抱えている人や統合失調症急性期の人に導入すると、症状が悪化する恐れがあるので注意してください」と説明され、特別な訓…