スポーツ選手のメンタルトレーニングについて

今スポーツ界が熱いですね。

今、世界柔道選手権がテレビで中継されており、仕事終わりの楽しみになっています。

来月からはラグビーのワールドカップ、バレーボールのワールドカップ、来年は心待ちにしていた東京オリンピックがいよいよ開催されますね。

日本で開催されるということもあり、スポーツ観戦が好きな私にとっては楽しみで仕方ありません。

テレビでよくスポーツ観戦をしますが、テレビを通してでも選手たちの緊張感や試合の緊迫感が伝わり、見ている私も心臓がドキドキするぐらいなので、実際に抱える選手の緊張感やプレッシャーなど計り知れないと思います。

敗けても、すぐ次の試合に向けて切り替えができるメンタルの強さに感心させられることが多く、どのようにメンタルトレーニングをされているか気になりますよね。

今回は、スポーツ選手のメンタルトレーニングについて書きたいと思います。

メンタルトレーニングは、1950年代に旧ソ連で始められたものになり、本来は、宇宙飛行士の宇宙に向かう不安やプレッシャーを解消するためのトレーニングとして取り入れられたものでした。

旧ソ連が1950年頃から60年代にかけてオリンピック選手のトレーニングに取り入れると、その頃の旧ソ連はオリンピックで成果を出し、その効果が認められ、以降、各国でオリンピック強化チームの競技力向上のために導入されていきました。


出典
日経Gooday「苦しいときほど〇〇」 スポーツ心理学者が明かすプレッシャーに強い人の共通点ビジネスでも使える!一流スポーツ選手が実践するメンタルトレーニング(2016年)」より
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/051800025/051800002/

実際にどのようなトレーニングがされているのかいくつかご紹介します。

目標設定

目標の設定は自分の目指す競技レベルや具体的な成績についての目標を明確にして、さらにそれらを一つ一つ達成していけるように順序立てていくことを目的としています。

そして目標の実現に向けてやるべきことを明確にし、自覚することが最終的な目標です。

リラクセーショントレーニング

競技直前に起こる過緊張や競技不安を軽減するために、緊張感や不安感に対する感じやすさを低減するためのトレーニングです。

イメージトレーニング

練習や試合場面を想定してその視覚像や筋運動感覚などをできるだけリアルにイメージして、試技の流れや会場の雰囲気などをあらかじめシミュレーションして、競技中のあがりを少なくするための集中力を保つための方法です。

また、技術の習得のための補助的な練習にも使います。

メンタルトレーニングは、スポーツの他にもビジネスや教育などの分野でも応用されています。

ここぞという時にプレッシャーに打ち勝ちたいという方は、メンタルトレーニングを取り入れてみてはいかがでしょうか?


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!