まずは「やってみましょう」というと、何を思い浮かべますか。
「やってみましょう!」と言われて、何をやってみたいですか? コロナによる自粛が叫ばれる中で、「時間ができたから何をしようか」と考える方も多いと思います。 ずっとこころの中に埋もれていた「やってみたこと」を掘り起こしてみる…
「やってみましょう!」と言われて、何をやってみたいですか? コロナによる自粛が叫ばれる中で、「時間ができたから何をしようか」と考える方も多いと思います。 ずっとこころの中に埋もれていた「やってみたこと」を掘り起こしてみる…
仕事や学校など、4月の疲れを癒す待ちに待った大型連休ですが、今年のゴールデンウィーク“も”新型コロナウイルスの影響で、自粛のゴールデンウィークとなりますね。例年のようなゴールデンウィークを楽しむような状況にはなれなさそう…
先日、家族でとあるドラマを見ていて、ドラマの中で5000万円を盗んだ犯人が逃走中に警察に追い詰められて、堪忍したのかビルの非常階段から盗んだ現金をばら撒くというシーンがありました。 ビルの下には通行人がいます。 もし皆さ…
以前、HSPとは?という記事をアップしたのですが、人よりも繊細な心を持った方(敏感な方)についてのお話でした。今回は、その子ども版についてのお話です。ぜひ、ご興味のある方はご覧ください。 HSCは「Highly Sens…
突然ですが、問題です。日本は高齢化が進んでいるといわれていますが、日本は「高齢化社会」でしょうか。「高齢社会」でしょうか。それとも「超高齢化社会」でしょうか。正解は「超高齢化社会」です。全65歳以上の人口が全人口の21%…
食べるなら旬のお野菜。「そら豆」はいかがですか。旬のお野菜はその野菜が一番美味しい時期で、栄養価も高く野菜自体に元気があります。野菜の色、艶、香など人間の五感を刺激して、食欲をそそります。 「こころを元気にしてくれる要素…
口に入っているアメを、噛んでしまうことはないだろうか。最近アメを舐めていると、最後まで舐めずに途中で噛んでしまい、友人から指摘された為、この記事を書いてみることにします。 頭では「アメは舐めるもの」だとわかっているのにな…
皆さん、「夏バテ」という言葉は聞いたことあると思いますが、春の心身不調を表す「春バテ」という言葉があるのをご存じでしょうか? 私も初めて聞いた時、「夏バテ」は知っているけど「春バテ!?春にもあるの??」という感じでした。…
お昼寝と聞いてどんなイメージが沸きますか? 怠けている。さぼっている。おかしい。悪いこと。と感じてはいませんか? お昼寝というと罪悪感を持つ人もいるかもしれませんが 「仮眠」と表現を変えると、どんな感じがしますか? 仮眠…
春は進級や進学、また就職や転勤など人によっては大きく環境が変化して新しい生活がスタートする時期です。新生活にまだなじめていない人は多いのではないでしょうか? また、そんな新生活が始まり、今までとは違う人間関係などの変化に…
先週、花にはストレス軽減の効果あるということを書かせていただきました。 今回もその続きで、もう少し花の癒しの効果について詳しく書きたいと思います。 アニマルセラピーやカラーセラピーなどのように、花を使用した「フラワーセラ…
4月が始まって1週間が経ちましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。特に新しい環境に飛び込んだ方は、通学や通勤経路などにイマイチまだ慣れない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。慣れた道であれば、この道路はこの時…
4月に入り、せっかく綺麗に咲いた桜が散り始め、少し感傷的になりがちです。さて、4月2日は何の日かご存知でしょうか。図書館開設記念日やシャンプーの日などありますが、「世界自閉症啓発デー」でもあります。小学校や中学校などで自…
3月4月はお祝い事が多いので花束などを貰う機会が多いですね。 私も大学を卒業した時に部活の後輩から花束を貰って嬉しかったのを覚えています。 また、温かくなり、桜をはじめ、チューリップや菜の花など観賞用の花が咲き、春が来た…
精神疾患にはさまざまなものがあります。よく知られているのはうつ病や双極性障害ですが、その他にも不安症や強迫症があります。不安症の中でも今回はパニック症について掘り下げてみます。パニック症は100人に2~4人の割合で発症し…
皆さん、嘘をついたことはありますか? 「ありません」と答える人は、「嘘をついたことがない」という時点で、この人は噓ついてるなと思う人がほとんどでしょう。 イソップ物語の「金の斧」という話は、嘘をつくと損をするということを…
世界で初めて新型コロナの抗体を持つ赤ちゃんが誕生したそうです。 モデルナ社コロナワクチンの1回目の接種をして3週間後に生まれた女の子から抗体が確認されたとのことです。 抗体のレベルや持続力などは明らかにされていませんが、…
前々回「ゲートキーパーを知っていますか?」という記事を書きました。この問題は様々な要因が絡み合って生じるものですが、その中のひとつに「労働問題」があります。といってもその中でも職場における人間関係や過労など様々な要因があ…
『LINEは心の健康に良い? コロナ禍のSNS利用調査』という気になる記事を見つけました。果たしてSNS利用者の心の健康はどうなのでしょうか? 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所の調査では、無料通話アプリ…
早いものでもう3月も半ばを過ぎました。この記事がアップされるころには桜が咲いていることかと思います。新生活を始められる方も多いこの季節、何かと“ものいり”ですよね。筆者も春になると新しいものを買いたい欲が湧いてくるのです…