学校(会社)へ行くとお腹が痛くなるのはなぜだろう
皆さんは、試験の最中、電車の中、全校集会、出勤(登校)途中にお腹が痛くなることはありませんか?わたしは中学生の頃、学校へ行くたびに毎日お腹が痛くなっていました。何度もお手洗いにいっても良くならず、他の生徒からはお手洗いに…
皆さんは、試験の最中、電車の中、全校集会、出勤(登校)途中にお腹が痛くなることはありませんか?わたしは中学生の頃、学校へ行くたびに毎日お腹が痛くなっていました。何度もお手洗いにいっても良くならず、他の生徒からはお手洗いに…
子どもの学校にまつわる諸問題として、いじめや不登校が挙げられます。文部科学省はいじめ防止対策推進法の施行に伴い、平成25年度から「いじめ」について以下のとおり定義しています。 「いじめ」とは「児童生徒に対して、当該児童生…
学習心理学の“学習”とは、生まれてから後の経験や訓練による行動の習得をいいます。 梅干しやレモンを見たり、それを食べている人がすっぱさで顔をしかめているのを見て、自然と唾液が出てきたりしたことはないですか?これは学習によ…
あなたは仕事上や私生活でミスをしたことがありますか?ミスをしない人はいません。人間なら誰しも大なり小なりミスをすることがあります。ただ、あのミスが発覚した瞬間のドキッとする感覚は本当にイヤなものです…。 さて、人間の起こ…
4月1日に新元号の発表がありましたね。発表当日はたくさんの方がそわそわしたのではないでしょうか。私もその中の一人でした。 「令和」は、発表された直後は、なんだかピンときませんでしたが、“人々が美しく心を寄せ合う中で、文化…
皆さんは心理療法というと、どのようなものを思い浮かべますか? 代表的なものとしては来談者中心療法や認知行動療法などがありますが、これらは多くの方が耳にされたことがあるのではないでしょうか。 さて、子ども(特に低年齢の場合…
前回、カウンセリングは、カウンセラーがクライエントの話を聴いて、話を聴く中で、クライエントが今まで気づかなかった問題やもやもやした感情などを明確化していき、クライエント自身が持つ治癒能力を引き出す援助をすることと書きまし…
突然ですが、あなたは家族との仲は良好ですか?もちろん円満だという家庭もあれば、様々な理由によって残念ながら家族としての機能を果たしていない場合もあるでしょう。 昨今、保護者から子への「児童虐待」や配偶者からの心身への暴力…
今の季節、暖かくなってきたと思ったら、寒の戻りで気温が低くなったりと、気温の変化についていけず、体調を崩していませんか?そんな季節の変わり目に引きやすいのが風邪ですよね。みなさん、風邪をひいて、病院に行った時のことを思い…
今回は、カウンセラーがカウンセリングにおいて注意すべきことについてお話しします。 クライエントがカウンセリングを受ける時、受けようと思った時というのは、自分の心にストレスや負担がかかっていて、なおかつその負担を自分ひとり…
8年前の2011年3月11日は忘れられない日となりました。 私もテレビで現場の映像を見ていましたが、津波の映像が衝撃で、今でも頭に残っています。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、改めて被災地の復興を願います。 今回は…
みなさんは、人のこころが目に見えたら楽なのになぁと思ったことはありませんか? 「好きな人と両想い♡」「あの人は私のことを嫌っている」「あの人怒っているから、そっとしておこう」など良いことも悪いことも、分かれば人間関係がも…
突然ですが、文部科学省後援こころ検定1・2級の試験は精神解剖生理学のカテゴリからも出題されます。したがって、身体のしくみについても内容を把握しておく必要があります。 身体には様々な臓器や複雑に絡みあう働きがあり、覚えるの…
人間の体はホメオスタシス(恒常性)によって保たれていることは以前のコラム「ストレスに対する“適応”と“不適応”」でご説明していますが、不適応状態が続くとどうなるでしょうか。結果としては、心身に異常をきたしてしまうことがあ…
只今受験シーズン中なので、受験生の皆さんは合格を目指して一生懸命勉強をされていることでしょう。 「いかに効率よく勉強できるか」というのは、受験生に限らず、学校へ行く学生さんや何か資格を取るために勉強している方、社会人にな…
突然ですが、あなたはポジティブですか?それともネガティブですか?わたしはどちらかというとネガティブでした。 しかし、歳を重ね、様々な人生経験をしていく上で、ポジティブまでには至りませんが、それなりに感情や考え方をコントロ…
人の発達については、心理学者が研究を重ね、たくさんの理論が発表されています。 主な発達理論として、ピアジェの認知発達理論やフロイトの精神分析理論、エリクソンの心理社会的発達理論などが有名です。発達理論の中でも、今回はピア…
最近、知能といえばAI(Artificial Intelligence 人工知能)の話題が多いですね。AIの普及によって本来なら人間が行っていた作業、つまり仕事がAIに奪われてしまうかもしれないと危惧されています。 運転…
前回、知覚は、感覚器官で感じ取った外界の刺激に意味づけをするまでの過程といいましたが、今回は、この知覚のはじまりについて書きたいと思います。 ★前回の記事「知覚の仕組み~人はどうやって見たり聴いたりしているの?」 人間の…
怒り、悲しみ、喜びなどはいつ生まれる? 人が感情を表出しだすのっていつからだと思いますか?それは大分遡るのですが、生後3週間くらいです。 不快な刺激に対して、顔を赤らめたり、涙を流したり、筋肉を緊張させて激しく泣くように…