文部科学省後援「こころ検定」(2019年度 第5回検定 2級/第7回検定 3・4級)の受検申し込みが4/1(金)~開始
4月1日(月)から、メンタルケア学術学会が主催する「こころ検定」の受検申し込み受付が開始されます。 これから受験者数の増加が見込まれる、中学生・高校生・大学生にとって標準的な資格となっていくはずです。もちろん一般の方々も…
4月1日(月)から、メンタルケア学術学会が主催する「こころ検定」の受検申し込み受付が開始されます。 これから受験者数の増加が見込まれる、中学生・高校生・大学生にとって標準的な資格となっていくはずです。もちろん一般の方々も…
今回は、カウンセラーがカウンセリングにおいて注意すべきことについてお話しします。 クライエントがカウンセリングを受ける時、受けようと思った時というのは、自分の心にストレスや負担がかかっていて、なおかつその負担を自分ひとり…
こころ検定を受検し、合格された方はそろそろ合格証書が届いているかと思います。 さて、今回は「合格証書」が届いた後の流れを2回にわけてお知らせします。 こころ検定4級の合格者の方は、合格証書が届きましたら、次は3級を目指し…
8年前の2011年3月11日は忘れられない日となりました。 私もテレビで現場の映像を見ていましたが、津波の映像が衝撃で、今でも頭に残っています。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、改めて被災地の復興を願います。 今回は…
日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会はこの度、毎年9月6日をこころ検定の日に制定いたしました。 健全なこころの状態を保つため、全国民に”こころのリテラシー”の必要性を啓発することを目的とし、自らのこころのメカ…
2019公開シンポジウム~心理的支援の多様化とメンタルケア~ 近年,心身の健康保持増進や予防に関する取り組みは必要不可欠です。学校や産業領域など,心をターゲットとした実践的活動は現代的な課題ともいえます。 当日は,こうし…
★ご応募の前に、必ず全ての応募要項をご確認ください★ 賞品名:フォロー&RTキャンペーン QUOカード1,000円分 当選人数:10名様 応募方法:Twitterアカウントをお持ちの方は、以下の手順でご応募ください。 T…
みなさんは、人のこころが目に見えたら楽なのになぁと思ったことはありませんか? 「好きな人と両想い♡」「あの人は私のことを嫌っている」「あの人怒っているから、そっとしておこう」など良いことも悪いことも、分かれば人間関係がも…
文部科学省後援こころ検定®を受検された方、お疲れ様でした! 次回の文部科学省後援こころ検定®2級~4級の受検申込期間は4月1日(月)から始まります。詳しくはこちらをご覧ください! いよいよ「受検当日・前日に気をつけたいこ…
突然ですが、文部科学省後援こころ検定1・2級の試験は精神解剖生理学のカテゴリからも出題されます。したがって、身体のしくみについても内容を把握しておく必要があります。 身体には様々な臓器や複雑に絡みあう働きがあり、覚えるの…
人間の体はホメオスタシス(恒常性)によって保たれていることは以前のコラム「ストレスに対する“適応”と“不適応”」でご説明していますが、不適応状態が続くとどうなるでしょうか。結果としては、心身に異常をきたしてしまうことがあ…
只今受験シーズン中なので、受験生の皆さんは合格を目指して一生懸命勉強をされていることでしょう。 「いかに効率よく勉強できるか」というのは、受験生に限らず、学校へ行く学生さんや何か資格を取るために勉強している方、社会人にな…
文部科学省後援こころ検定®を受検された方、お疲れ様でした! “これから!”という方、次回の受検の為に勉強中という方は、この記事を参考に読んでいただき、試験に臨んでくれると嬉しいです。 受検当日に「トラブルがあった」「集中…
突然ですが、あなたはポジティブですか?それともネガティブですか?わたしはどちらかというとネガティブでした。 しかし、歳を重ね、様々な人生経験をしていく上で、ポジティブまでには至りませんが、それなりに感情や考え方をコントロ…
文部科学省後援こころ検定®受検された方、お疲れ様でした! “これから!”と言う方は、この記事を参考に読んでいただき、試験に臨んでくれると嬉しいです。 受検当日に「トラブルがあった」「集中できなかった」ということのないよう…
人の発達については、心理学者が研究を重ね、たくさんの理論が発表されています。 主な発達理論として、ピアジェの認知発達理論やフロイトの精神分析理論、エリクソンの心理社会的発達理論などが有名です。発達理論の中でも、今回はピア…
最近、知能といえばAI(Artificial Intelligence 人工知能)の話題が多いですね。AIの普及によって本来なら人間が行っていた作業、つまり仕事がAIに奪われてしまうかもしれないと危惧されています。 運転…
2月に入り、受験シーズンも本番ですね!皆さんの努力の成果が発揮されるように全力で応援しています!受験生の皆さん、頑張ってください! そして、文部科学省後援こころ検定®2~4級の受検の期間に入ってますね。 普段と違う環境で…
前回、知覚は、感覚器官で感じ取った外界の刺激に意味づけをするまでの過程といいましたが、今回は、この知覚のはじまりについて書きたいと思います。 ★前回の記事「知覚の仕組み~人はどうやって見たり聴いたりしているの?」 人間の…
『文部科学省後援こころ検定®』について 前回は4級をご紹介しました!今回は3級を紹介したいと思います!★前回の記事はこちら こころ検定3級は4級と比べて狭く深く勉強しないといけません。 4級の試験範囲は7項目だったのに対…