知覚のはじまり~嗅覚編~
前回、聴覚について書かせていただきましたが、今回は嗅覚について書いていきたいと思います。★前回の記事「知覚のはじまり~聴覚編~」 まず、人がにおいを感じる嗅覚の仕組みについてですが、そもそもにおいとは、空気中に飛んでいる…
前回、聴覚について書かせていただきましたが、今回は嗅覚について書いていきたいと思います。★前回の記事「知覚のはじまり~聴覚編~」 まず、人がにおいを感じる嗅覚の仕組みについてですが、そもそもにおいとは、空気中に飛んでいる…
皆さんは集団と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。わたしは、集団といえば集団行動を思い浮かべます。生徒達が運動場に並べられ、規程の動作や行動をみんなが乱れないようにきびきびと動いていくものです。 そもそも、集団とは何を指…
ご応募の前に、必ず全ての応募要項をご確認ください。 ※こころ検定について知りたい方はこちらもご覧ください! 賞品名:新元号「令和」グッズ ※商品は届いてからのお楽しみです。 当選人数:10名様 応募方法:お持ちのTwit…
平成も残り1週間を切りました。 平成の最後の日は何かしたいと考えていますが、何か特別な計画など思いつかず、おそらく普段通り過ごして、令和を迎えそうです。 ただ、私事ではありますが、弟が5月1日に入籍するそうで、令和元年は…
皆さんは「ウソ発見器」の存在をご存じでしょうか。映画やドラマで警察が取り調べで使用しているのをみかけたことがある方もいるかもしれません。そもそも「ウソ発見器」とは何なのでしょうか?「あなたが犯人ですね?」「いいえ」→ウソ…
本日の18:00で、文部科学省後援こころ検定2級~4級の受検申込が締め切られます。受検申込がまだの方は、お急ぎくださいね。 さて、明日からは多くの人が10連休ではないでしょうか。GWのまとまった休みで、こころ検定の試験勉…
みなさんは、家族や友達、会社の人など、人と話している中で、ちょっとした言い間違いや聞き間違いなどやったことはありませんか? 例えば、話している相手の名前を言い間違えたり、うっかり言おうとしたことと反対のことを言ってしまっ…
心がストレスを受けると、身体にも影響を及ぼす場合があります。 日常の生活で“こころ”の理解によって、ノンストレス生活を目指しませんか? ストレスの予防、セルフケアをし、日常の生活におけるメンタルヘルスをしっかりと自分自身…
皆さんは、試験の最中、電車の中、全校集会、出勤(登校)途中にお腹が痛くなることはありませんか?わたしは中学生の頃、学校へ行くたびに毎日お腹が痛くなっていました。何度もお手洗いにいっても良くならず、他の生徒からはお手洗いに…
文部科学省後援こころ検定の日は「毎年9月6日」!! メンタルケア学術学会が、誰もが心理学を学び、こころのリテラシーを持つことによって全国民が精神衛生上での幸福を追求する目的として創設しました。 “こころのリテラシー教育”…
子どもの学校にまつわる諸問題として、いじめや不登校が挙げられます。文部科学省はいじめ防止対策推進法の施行に伴い、平成25年度から「いじめ」について以下のとおり定義しています。 「いじめ」とは「児童生徒に対して、当該児童生…
学習心理学の“学習”とは、生まれてから後の経験や訓練による行動の習得をいいます。 梅干しやレモンを見たり、それを食べている人がすっぱさで顔をしかめているのを見て、自然と唾液が出てきたりしたことはないですか?これは学習によ…
児童・生徒と教職員、児童・生徒同士、また教職員同士等、さまざまな人間関係で必ずストレスの負荷がかかります。これから、それぞれの「文部科学省後援こころ検定」の活用例をご紹介します。 <児童・生徒と教職員> 学校教育は、教職…
心理学を学ぶのは、ハードルが高いと思われがちですよね。大学や大学院に通わないと、きちんと心理学を学ぶことができないと思っている方も多いのではないでしょうか? これはおそらく臨床心理士の資格による影響でしょう。最近になって…
あなたは仕事上や私生活でミスをしたことがありますか?ミスをしない人はいません。人間なら誰しも大なり小なりミスをすることがあります。ただ、あのミスが発覚した瞬間のドキッとする感覚は本当にイヤなものです…。 さて、人間の起こ…
4月1日に新元号の発表がありましたね。発表当日はたくさんの方がそわそわしたのではないでしょうか。私もその中の一人でした。 「令和」は、発表された直後は、なんだかピンときませんでしたが、“人々が美しく心を寄せ合う中で、文化…
4月1日(月)から、メンタルケア学術学会が主催する「こころ検定」の受検申し込み受付が開始されています。 これから受験者数の増加が見込まれる、中学生・高校生・大学生にとって標準的な資格となっていくはずです。もちろん一般の方…
現在、検定試験は、細かなものを含めると全国に数千程度の種類があるとも言われ、知識や技能の習得度を測る物差しとして、社会の様々な場面で活用されています。 検定試験の質の向上を図り、受検者や利用者に対する信頼性を高めることは…
文部科学省後援 こころ検定は、メンタルケア学術学会主催の検定試験です。心理学やこころの知識を学ぶことで、自分自身のストレスケアや、周囲の人の「こころ」を整えるサポートができるようになることを目的としています。 近年、市場…
皆さんは心理療法というと、どのようなものを思い浮かべますか? 代表的なものとしては来談者中心療法や認知行動療法などがありますが、これらは多くの方が耳にされたことがあるのではないでしょうか。 さて、子ども(特に低年齢の場合…