カウンセラーに求められる資質~転移・逆転移~
今回は、カウンセラーがカウンセリングにおいて注意すべきことについてお話しします。 クライエントがカウンセリングを受ける時、受けようと思った時というのは、自分の心にストレスや負担がかかっていて、なおかつその負担を自分ひとり…
今回は、カウンセラーがカウンセリングにおいて注意すべきことについてお話しします。 クライエントがカウンセリングを受ける時、受けようと思った時というのは、自分の心にストレスや負担がかかっていて、なおかつその負担を自分ひとり…
8年前の2011年3月11日は忘れられない日となりました。 私もテレビで現場の映像を見ていましたが、津波の映像が衝撃で、今でも頭に残っています。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、改めて被災地の復興を願います。 今回は…
みなさんは、人のこころが目に見えたら楽なのになぁと思ったことはありませんか? 「好きな人と両想い♡」「あの人は私のことを嫌っている」「あの人怒っているから、そっとしておこう」など良いことも悪いことも、分かれば人間関係がも…
突然ですが、文部科学省後援こころ検定1・2級の試験は精神解剖生理学のカテゴリからも出題されます。したがって、身体のしくみについても内容を把握しておく必要があります。 身体には様々な臓器や複雑に絡みあう働きがあり、覚えるの…
人間の体はホメオスタシス(恒常性)によって保たれていることは以前のコラム「ストレスに対する“適応”と“不適応”」でご説明していますが、不適応状態が続くとどうなるでしょうか。結果としては、心身に異常をきたしてしまうことがあ…
只今受験シーズン中なので、受験生の皆さんは合格を目指して一生懸命勉強をされていることでしょう。 「いかに効率よく勉強できるか」というのは、受験生に限らず、学校へ行く学生さんや何か資格を取るために勉強している方、社会人にな…
突然ですが、あなたはポジティブですか?それともネガティブですか?わたしはどちらかというとネガティブでした。 しかし、歳を重ね、様々な人生経験をしていく上で、ポジティブまでには至りませんが、それなりに感情や考え方をコントロ…
人の発達については、心理学者が研究を重ね、たくさんの理論が発表されています。 主な発達理論として、ピアジェの認知発達理論やフロイトの精神分析理論、エリクソンの心理社会的発達理論などが有名です。発達理論の中でも、今回はピア…
最近、知能といえばAI(Artificial Intelligence 人工知能)の話題が多いですね。AIの普及によって本来なら人間が行っていた作業、つまり仕事がAIに奪われてしまうかもしれないと危惧されています。 運転…
前回、知覚は、感覚器官で感じ取った外界の刺激に意味づけをするまでの過程といいましたが、今回は、この知覚のはじまりについて書きたいと思います。 ★前回の記事「知覚の仕組み~人はどうやって見たり聴いたりしているの?」 人間の…
怒り、悲しみ、喜びなどはいつ生まれる? 人が感情を表出しだすのっていつからだと思いますか?それは大分遡るのですが、生後3週間くらいです。 不快な刺激に対して、顔を赤らめたり、涙を流したり、筋肉を緊張させて激しく泣くように…
突然ですが、あなたは「吊り橋理論」という言葉を聞いたことはありますか。 高い場所にある吊り橋を渡るときに感じるドキドキと、恋愛のドキドキは似ており、そのため意中の相手とデートに行く場所を選ぶ際にお化け屋敷やジェットコース…
現在、大学受験シーズンなので、受験生の必死になって英単語帳などと睨めっこしながら覚えている姿を目にします。 文部科学省後援こころ検定®も、持込み不可でテキストの内容を覚えなければいけないため、当検定受験者の方もテキストの…
人間が生きていく上で、脳の働きはとても大切なものです。人の脳は男性で1300~1500g、女性で1200~1400gあり、体重の2%ほどの器官といわれています。 脳の機能について、例えば「海馬」は大脳皮質から送られてきた…
カウンセリング技法 クライエントに対する援助は、インテーク面接を終えて、カウンセラーがカウンセリング方針を決めて一方的に進めていくのか、というとそうではありません。 カウンセラーは、インテーク面接で得た情報をもとにクライ…
突然ですが、あなたは健康ですか? 体が健康であっても、こころが疲れてしまっていたらどうでしょうか。 それは本当の健康といえるのでしょうか? WHO(世界保健機関)は、社会的・身体的・精神的すべて健全である場合に、真の健康…
学習心理学の応用療法 学習心理学の理論を応用した心理療法に行動療法があります。 行動療法は、学習理論を基盤とし、意識や無意識などの内的過程を仮定せず客観的に観察可能な行動に焦点を当てたものであり、人格の変容ではなく症状の…
面接の方法論 今回は、メンタルケア心理専門士のテキスト「面接技法」についてです。 皆さんは、“面接”と聞くと、何が頭に浮かびますか? 高校や大学入試の面接、アルバイトの面接、就職の面接などが頭に浮かぶ方が多いのではないで…
突然ですが、この原稿を書いているのは2018年12月です。12月といえば師走です。 師が走るくらい、慌ただしいといわれています。例に漏れず、忙しい方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。 毎日、学業や仕事、家事、育児な…
学校にまつわる問題はいつの時代になっても尽きないものです。ストレス社会といわれるこの現代、敏感な子どもがそれを察知しないわけがありません。 いじめ、不登校、学級崩壊など、子どもにまつわる諸問題は大小問わず様々あります。 …