いじめとは?

子どもの学校にまつわる諸問題として、いじめや不登校が挙げられます。
文部科学省はいじめ防止対策推進法の施行に伴い、平成25年度から「いじめ」について以下のとおり定義しています。

「いじめ」とは「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。」とする。
なお、起こった場所は学校の内外を問わない。
「いじめ」の中には、犯罪行為として取り扱われるべきと認められ、早期に警察に相談することが重要なものや、児童生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるような、直ちに警察に通報することが必要なものが含まれる。
これらについては、教育的な配慮や被害者の意向への配慮のうえで、早期に警察に相談・通報の上、警察と連携した対応を取ることが必要である。

出典:文部科学省 いじめの問題に対する施策 (2)いじめの定義より

いじめの認知件数は、中学1年生が最多といわれており、小学校から中学校への進学にあたり、環境が大きく変わることが原因と考えられています。
授業形態の違い、より厳しい規則・生徒指導がなされること等により子どもが混乱・疲弊してしまい、不登校や暴力行為、いじめが増加するといわれ、これを「中1ギャップ」と呼びます。

小学生から高校生までの発達過程において子ども達は集団を作り行動することがあります。
この集団の中では、短期間特定の誰かを仲間から外すことがあります。
また、順繰りに別の誰かを仲間から外していきます。
仲間外れにされた子どもは孤独や不安を感じ、これらの経験を通じて仲間外れはよくないと学習します。

しかし、この仲間外れが長期化し、特定の誰かを攻撃し続けることでグループを存続させようとすることは紛れもなく「いじめ」です。

★「いじめとは? Part2


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!