感情っていつから芽生えるの?
怒り、悲しみ、喜びなどはいつ生まれる? 人が感情を表出しだすのっていつからだと思いますか?それは大分遡るのですが、生後3週間くらいです。 不快な刺激に対して、顔を赤らめたり、涙を流したり、筋肉を緊張させて激しく泣くように…
怒り、悲しみ、喜びなどはいつ生まれる? 人が感情を表出しだすのっていつからだと思いますか?それは大分遡るのですが、生後3週間くらいです。 不快な刺激に対して、顔を赤らめたり、涙を流したり、筋肉を緊張させて激しく泣くように…
突然ですが、あなたは「吊り橋理論」という言葉を聞いたことはありますか。 高い場所にある吊り橋を渡るときに感じるドキドキと、恋愛のドキドキは似ており、そのため意中の相手とデートに行く場所を選ぶ際にお化け屋敷やジェットコース…
現在、大学受験シーズンなので、受験生の必死になって英単語帳などと睨めっこしながら覚えている姿を目にします。 文部科学省後援こころ検定®も、持込み不可でテキストの内容を覚えなければいけないため、当検定受験者の方もテキストの…
人間が生きていく上で、脳の働きはとても大切なものです。人の脳は男性で1300~1500g、女性で1200~1400gあり、体重の2%ほどの器官といわれています。 脳の機能について、例えば「海馬」は大脳皮質から送られてきた…
『文部科学省後援こころ検定®』とは? 前回に続き、軽くご紹介! 『文部科学省後援こころ検定®』は、普段学べる機会の少ない「心理学」を誰もが簡単に学ぶことを目的とした検定試験です。 4級から1級までの種類があり、2級取得で…
カウンセリング技法 クライエントに対する援助は、インテーク面接を終えて、カウンセラーがカウンセリング方針を決めて一方的に進めていくのか、というとそうではありません。 カウンセラーは、インテーク面接で得た情報をもとにクライ…
突然ですが、あなたは健康ですか? 体が健康であっても、こころが疲れてしまっていたらどうでしょうか。 それは本当の健康といえるのでしょうか? WHO(世界保健機関)は、社会的・身体的・精神的すべて健全である場合に、真の健康…
『文部科学省後援こころ検定®』について 『文部科学省後援こころ検定®』は、メンタルケア学術学会が認定する検定試験です。心理学やこころの知識を学ぶ事で、自分自身のストレスケアや、周囲の人の「こころ」を整えるサポートが出来る…
学習心理学の応用療法 学習心理学の理論を応用した心理療法に行動療法があります。 行動療法は、学習理論を基盤とし、意識や無意識などの内的過程を仮定せず客観的に観察可能な行動に焦点を当てたものであり、人格の変容ではなく症状の…
面接の方法論 今回は、メンタルケア心理専門士のテキスト「面接技法」についてです。 皆さんは、“面接”と聞くと、何が頭に浮かびますか? 高校や大学入試の面接、アルバイトの面接、就職の面接などが頭に浮かぶ方が多いのではないで…
突然ですが、この原稿を書いているのは2018年12月です。12月といえば師走です。 師が走るくらい、慌ただしいといわれています。例に漏れず、忙しい方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。 毎日、学業や仕事、家事、育児な…
学校にまつわる問題はいつの時代になっても尽きないものです。ストレス社会といわれるこの現代、敏感な子どもがそれを察知しないわけがありません。 いじめ、不登校、学級崩壊など、子どもにまつわる諸問題は大小問わず様々あります。 …
精神解剖生理学基礎は、文部科学省後援こころ検定®2級公式テキストでもある、メンタルケア心理士講座のテキストの中の1冊で、3冊のうち一番目に学ぶテキストです。 どういった内容が書かれているかというと、簡単にいうと人間の身体…
有名な話ですが、私たちは一生のうち約3分の1の時間を睡眠時間に費やしていると言われています。 私たち人間にとって睡眠は、1日の疲れをとり、明日への英気を養う、なくてはならないものですよね。 しかし現代社会では、うまく寝付…
「心理カウンセリング」という単語は、現代社会ではよく耳にする言葉ですね。 心の問題や悩みを抱える人に対して相談ごとに耳を傾け、解決に向けた助言を行うのがカウンセリングです。 では、この「心理カウンセリング」、いったいいつ…
ホメオスタシス 人間には恒常性(ホメオスタシス)という機能が備わっており、外部環境の変化に対して、内部環境を一定に保っています。 例えば、暑くなったら汗を出して体温を下げようとする、寒くなったら体を震わせ発熱させて体温を…
今回は検査学についてのお話です。 さて、みなさんは心理テストを行ったことがありますか?性格判断や恋愛傾向など、楽しめるものが沢山ありますよね。心理学の分野でも、心理状態などを測るためにテストを行うことがあります。(この場…
教育心理学はその名前のとおり、教育の分野で活用されている心理学の1つの分野です。でも、教育心理学の研究結果の中には、教育機関で活用されるだけでなく、私たちの身近な生活にも役立つものも多いのです。 例えば、部活やバイトの後…
今回は発達心理学についてのお話です。 発達心理学も基礎心理学に分類されます。何事も基礎は大事ですね。 さて、昔は人間の発達は乳児から20代くらいになるまで、といわれていました。20代以降はもう発達なんてしない、と考えられ…
最近、テレビなどで“AI”という言葉を聞くようになりましたね。 “AI”とは人工知能のことで、身近なものでいうとスマートフォンにも搭載されており、スマートフォンに「明日の天気は?」「○○市のおすすめのランチ」など検索した…