皆さん、おうち時間をどのようにお過ごしですか?
ゲーム機やパソコン、スマートフォンなどでゲームをする時間が増えている方も多いのではないでしょうか?
巣籠り消費で、ゲーム機が爆売れしたり、とある協会が昔のゲーム機を100世帯に支給したりと、ニュースにもなっていましたね。
時間を潰したり、家族内のコミュニケーションツールとしては良いですが、怖いのは、時間を忘れて没頭しすぎることですよね。
やりすぎて昼夜逆転などが起こり、生活も不規則になってしまい健康にも悪影響を及ぼすことも考えられます。
今回は依存症の中でも、ゲームに依存してしまうゲーム障害について書きたいと思います。
ゲーム障害という病気を聞きなれない方も多いと思います。
ゲーム障害は、2019年5月、WHOにより国際疾病分類(ICD)に加えられた、比較的新しい病気です。
どのような病気かというと、ゲームへの過度な依存によって日常生活に支障をきたすものです。
WHOはゲーム障害の診断基準として以下を提示しています。
- ゲームの時間や頻度をコントロールできない
- 日常生活の中で他の活動を差し置いてゲームを最優先する
- 生活に支障が出ているのにゲームを続ける
以上の3つの症状が12カ月以上続いた場合、ゲーム障害の疑いがあるとされています。
私もゲームが好きで、特に攻略系のロールプレイングゲームなど、ついつい時間を忘れてやっていました。
攻略系だと、主人公を強くしていくためにはステージをどんどん進めていかないといけないし、何といっても攻略した時の喜び・達成感が味わえるのでなかなか止められないんですよね。
私はコントロールできていたので大丈夫でしたけど、非現実感や達成感などゲームに依存してしまう要素が多々ありますので、気をつけないといけません。
ゲームに依存しすぎてしまわないように、特にお子さんにさせる場合は、大人がきちんと時間を管理して、楽しみましょうね。
参考文献
- 日本経済新聞「ゲーム障害、実態把握急ぐ 診断基準確定で厚労省」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45283060V20C19A5CZ8000/?n_cid=DSREA001 - NHK健康ch「やめられない怖い依存症!脳に異常が起きるゲーム障害の症状、治療法」
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_883.html
著者・編集者プロフィール
この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @cocorokeninfo