皆様お疲れ様です。
気温が高い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
筆者は、毎朝暑くてすぐに起きられないことがしばしばあります。
寝る時も暑くてすぐに寝付けなくてあまりよい睡眠がとれずにいます。
ずっと冷房をつけないほうが良いのは分かっていますが、快適な睡眠をとるためにも何かしらの対策をとっていきたいと考えているところです。
さて、《今日は朝から元気にハッピーに》ということですが、皆様は朝から元気になれていますか?
朝から元気でいられれば、余程のことが無い限り一日中元気でいられると思います。
自力で朝から元気になれない人のために今日は色と気持ちについてご紹介したいと思います。
色彩心理学
各諸団体によって定義は異なるかと思いますが、色彩心理学は「色彩をとおして科学的に心の動きを探究しようとするもの」です。
以前にもご紹介したとおり「壁紙の色で体感時間を左右できる?」、色と心理学には接点があります。
例えば、「○○色を見ていると悲しい気持ちになる」といった具合です。
色によって環境の雰囲気を調整したり、人の基本性格を確認したりすることもできるのです。
色によって周囲の状況をコントロールすることで、業務の作業効率や感情のコントロールにもつながる可能性があるので、調べてみて生活に活用してみると良いかもしれませんね。
ここで、色による基本的な性格について心理テスト的な形で確認してみましょう。
下の色の中から好きな色を選んでみてください。
- 黒
- 白
- 灰色
- 赤
- ピンク
- 青
- 黄色
- 緑
- オレンジ
基本的な性格については記事の最後のほうでまとめているので後ほど確認してみてください。
続いては、色による調査結果をご紹介致します。
黄色の効果

調査の内容としては、被験者1000人に対して数十種類の食物を見てもらい、脳の反応の測定とアンケート調査を行いました。
その結果、70%の被験者が「黄色」の食べ物を見たとき(食べたとき)に「明るい気分」、「幸福を感じた」と答えたそうです。
その中でも、具体的に「オムレツ」、「マカロニチーズ」、「バナナ」、「パンケーキ」などが最も好まれたそうです。
色彩心理学において、黄色の効果としては「明るい気持ちになる」、「注意を促す」、「記憶力を高める」などの効果があると言われています。
このように、黄色の効果を利用して毎朝黄色の食べ物を食べることで元気に、そしてハッピーになれるということなので、ぜひ毎朝食べてみると良いかもしれません。
筆者の意見としては、「バナナ」がオススメだと思っています。
バナナは調理もいらず、スーパーやコンビニなどで比較的簡単に手に入れられるものだからです。
さらに、食物繊維、カリウム、マグネシウムなど身体に良い成分がたくさんあるので健康にも良いものなのでとてもおすすめです。
まとめ
上記のことから食卓に「黄色」のお料理を追加するだけで、元気になれることが分かりました。
また、以前ご紹介した「笑顔でいることはとってもお得」と一緒に、毎朝笑顔で黄色の食べ物を食べることでより朝から元気にハッピーになれます。
ぜひ、朝の食卓に黄色の食べ物を追加してみてください。
朝から元気にハッピーに毎日を過ごしていきましょう。
その他色による基本的な性格の答え
- 黒
→知的な生活を送りたいと思っている、無口で秘密主義。
人の目を気にするタイプ - 白
→完璧主義的、目標に向かって努力を惜しまない。
純粋でまっすぐ、家族思いなタイプ - 灰色
→中途半端なことが嫌いな真面目。
相手の事を考え、人の役に立ちたいタイプ - 赤
→無鉄砲で情熱的で正義感が強い。
行動的で、感情を込めて身振り手振りで話をするタイプ。 - ピンク
→母性的で思いやりがある。
他人に依存する傾向もあるが、穏やかで平和主義的なタイプ - 青
→慎重派で計画的。
頑固な部分もあるが、冷静で平和主義的なタイプ。 - 黄色
→上昇志向で好奇心が強いチャレンジャー的。
ユーモアがある人が多いが、飽きっぽく計算高いところもあるタイプ。 - 緑
→社会的意識が高く、視野が広く、社交的。
心の底で人を信用していないところもあるが、自分の信念を表に出してそれに向かっていくタイプ - オレンジ
→行動的で独立心があり社交的。
元気があり、頭の回転が速く、大勢の大勢で行動することを好むタイプ。
※あくまで、基本的な性格の傾向になりますので心理テスト的なもので確認してみてください。

【参考文献】
- 色の心理学 TERADA医療福祉カレッジ
https://www.terada-medical.com/column/mental/chromatology/ - 黄色のイメージ 色の性格・心理効果・色彩連想
https://iro-color.com/episode/about-color/yellow.html - バナナの栄養素と健康効果 バナナの種類や気になる疑問もご紹介!|【健康情報ブログ】-万田発酵
https://mandahakko.com/column/nutrition04/ - 世界最先端の研究が教えてくれる心理学BEST100
総合法令出版株式会社 内田誼人 - マンガでわかる色のおもしろ心理学 青い車は事故が多い? 子どもに見せるとよい色とは?
図書印刷株式会社 ポーポー・プロダクション
著者・編集者プロフィール
この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @cocorokeninfo