その体の不調『六月病(梅雨うつ)』かも!?

皆さん「五月病」と言えば、ゴールデンウィーク明けに起こりやすい症状としてよく知られていますが、「六月病」は知っていますか?
あまり馴染みがない名前ですが、「五月病」と同じく6月に精神的、身体的なストレスや疲れによって、ストレスや疲労をため込んでしまい、心や体に不調がでてきてしまうことなどをいいます。
また六月病は、上記の様なストレスだけではなく、梅雨時期も影響しているようです。
今回は梅雨時期に多くなるうつ病「六月病」についてお伝えしていきたいと思います。

六月病(梅雨うつ)の原因

梅雨時期に入ると、晴れる日よりも圧倒的に雨の日の方が多くなります。
晴れる日が少なくなると、メラトニン(睡眠を誘発するホルモン)が分泌しにくくなり、不眠で悩む人が増えてしまいます。
このメラトニンは、日の光をしっかり浴びることで、夜になると分泌量が増え、睡眠を誘発することが分かっています。
さらに日照時間の影響は、脳内の神経伝達物質一つである「セロトニン」にも影響しており分泌量が減ってしまいます。
「セロトニン」には心身を安定させたり食欲をコントロールする働きがあり、「幸せホルモン」とも呼ばれています。
しかし、6月の梅雨時期は一年の中で日照時間が一番短くなるため、セロトニンの分泌量が低下してしまい、イライラや不安などの感情が安定しないことが多くなるといわれています。

また自律神経には、交感神経(活動時に優位になる)と副交感神経(休息時に優位になる)があり、2つがバランスを取りながら体の機能を調整しています。
交感神経はストレスを与えられた場合、優位に働きます。
活動的になってそのストレスに体が対応している状態です。
梅雨時期は気圧や気温の変動により体は常にストレスにさらされている状態になり、慢性的に交感神経が活発になることがあります。
ずっと体が休めていない状態となり、これが疲労やだるさを引き起こしてしまっている可能性があるのです。

六月病(梅雨うつ)ってどんな症状?

心に出る主な症状・・・

  • 集中力がなくなり、イライラや怒りの気持ちがおさまりにくくなる
  • やる気が急に失せる、気持ちが落ち込みやすくなる
  • 将来のことを考えて焦燥感にかられる
  • いつもなら楽しいと思えるようなことが楽しいと思えなくなり、楽しいことがないと考えてしまう

体に出る主な症状・・・

  • 夜、寝つきが悪くなる、夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 寝ても疲れがとれず、朝から体がだるい
  • 食欲がなくなったり、食事をおいしく食べられないと感じたりするようになる
  • 心臓がドキドキして苦しくなったり、頭がズキズキ痛んだりする
  • めまいや吐き気などに悩まされることが増える

六月病(梅雨うつ)にならないための梅雨時期の過ごし方

  • 適度に身体を動かす(適度な運動を心がける)
  • 朝はカーテンを開けて光を浴びる(晴れている日には朝日をしっかり浴びるようにする)
  • 晴れ間にはなるべく外に出かける
  • 生活リズムを整える(乱さないようにする)
  • 栄養バランスや食事量をコントロールする(大豆製品、魚・肉類、乳製品などの食材をバランスよく食事に取り入れてみましょう。)
  • お風呂でしっかりと疲れを取る

筆者もここ最近、体調不良が続いていたり、夜に中々眠れなかったりと気だるさを感じながら生活していましたが、思い返すと天気が悪いからと言って、自宅のシャッターを閉めっぱなしにしていたり、湯舟には浸からずシャワーで済ませたりと身体に良くない生活を送っていました。
今日からは自身の回復に向けて、日常生活で出来ることから行動していこうと思います。

【参考サイト】

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!