あなたはポジティブ派?それともネガティブ派?
みなさん、こんにちは。こころのサイエンス編集部です!筆者は最近の朝晩の冷え込みがどうも辛くて朝からグダグダしています。あー、布団から出たくないな…満員電車に乗りたくないなぁ…行きたくないなぁ…と考えてしまいます。明らかに…
知識
みなさん、こんにちは。こころのサイエンス編集部です!筆者は最近の朝晩の冷え込みがどうも辛くて朝からグダグダしています。あー、布団から出たくないな…満員電車に乗りたくないなぁ…行きたくないなぁ…と考えてしまいます。明らかに…
知識
前回、「育児・介護に疲れたら②【介護編】」という記事をアップし、介護をする側への「レスパイトケア」についてご紹介しましたが、今回は育児をする側へのケアについての「レスパイトケア」にはどういうものがあるのかをご紹介します。…
知識
前回、ストレスが関係する病気として自律神経症を挙げましたが、今回も引き続き、ストレスが関係する病気シリーズとして書かせていただきます。 今回の病気は、不安障害についてです。 こちらの病気は、過剰なストレスや疲労が引き金と…
検定
昨年の同時期に同じタイトルで記事を書いたのですが、10月30日(金)で、今年度内受検申込最後ということで、記事を少し編集してお届けしたいと思います。『こころ検定合格者の声を聞いてみよう!』ということで、こころ検定を受検す…
知識
私が好きなプロ野球選手が自律神経失調症にかかってしまい一時期休養をしていました。 今は復帰を果たしていますが、また再発するのではないかと心配しながら活躍を見ています。 この自律神経失調症は、ストレスを受けることによりかか…
知識
発達障害は、発達障害者支援法(第2条)において「広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群等)、学習障害、注意欠陥・多動性障害等、通常低年齢で発現する脳機能の障害」と定義されているものですが、皆さんの周囲には、発達障害を…
知識
最近、外出をあまりしないので、ネット通販などをよく見るのですが、「あ、安い!」と思ってついポチっと購入ボタンを押してしまうことがしばしばあります。皆さんもそういう経験があるのではないでしょうか。果たして、その値引きは本当…
知識
皆さんは人の話を聴くのは得意な方でしょうか。最近、筆者は公私とも多忙のあまり、人の話を「聴く」ことができていませんでした。家族や友人がせっかく話しかけてくれても「あー、そうなんだー」「へー」と相づちは打つものの「話を聴い…
知識
最近、暗いニュースが目立ちますね。中でも芸能人の自殺は衝撃が大きくて、受け止めきれずこころが追いつかない状態です。 何があったんだろう…と関連記事を見ますが、見ているうちにどんどん気持ちが落ちてきてしまったので見るのを辞…
NEWS
あらためて『こころ検定(文部科学省後援)』とは? 自らのこころのメカニズムを理解することで、自分自身のストレスなどのバランスを保ち、他者へのこころの配慮をする能力を測ることができる検定です。 受賞発表 こころ検定を主催し…
NEWS
~中高生からビジネスパーソンまで ストレス社会で生き抜くための教養を~ 日本の資格・検定編集部が「こころ検定」を主催しているメンタルケア学術学会を取材し、「こころ検定」の魅力が記事として掲載されています。 こころ検定の特…
知識
当サイトではこれまで、ご自身の働き方を見直していただく機会になれば、ということで「職場のメンタルヘルス」や「気持ちよく働くために」という記事をupしています。まだ、読んでいない、或いはご自身の労働環境に疑問を感じている、…
知識
4連休はいかがお過ごしでしたでしょうか? GoToキャンペーンを利用してお出かけされた方も多いのではないでしょうか。 私は家でのんびりしていたのですが、4連休の最後に、飲酒運転で元TOKIOの山口さん逮捕されたニュースが…
NEWS
年度内最後のこころ検定受検申込開始まであと3日となりました! この機会を逃すと来年度になってしまうので、是非受検に挑戦してみてください! このページをご覧になっている方はきっと心理学に興味があると思いますので、ぜひ基礎心…
知識
前回、「【虐待】育児・介護に疲れたら」という記事をアップし、介護や育児をする側への「レスパイトケア」についてさらりと触れました。文字制限があり、詳しい内容まで説明できなかったので、今回はその「レスパイトケア」とはどういう…
知識
いきなりですが、南半球では、おおよそ6月~8月に冬を迎えます。例年冬に流行するインフルエンザが全然流行していないそうです。 オーストラリア政府の発表資料の中で、「新型コロナへの対策がインフルエンザの流行の防止に影響を与え…
知識
私たちは生きていく中で、いろんな人との出会いがあります。 中には人生を大きく左右する出会いもあるかもしれません。 おそらく皆さんは、出会った人と良い人間関係を作りたいと思った時、まず相手のことを知るところから始めますよね…
知識
皆さんは身体の変化で疲れ気味かなと気づくことはありませんか? 例えば、免疫力が低下してくると、口唇ヘルペスができたり、湿疹が出たりなど、何かしらの不調が現れ、体が元気な状態ではないことに気づくことがあります。 私も口唇ヘ…
知識
コロナ禍で在宅勤務が急激に増えた時期、通勤電車に乗る人の数が少なく、いつもは満員なのに快適に出社できた!という話を友人から聞きました。公共交通機関を利用する際の通勤通学時間帯の混雑は本当にイヤなものです。 乗車するスペー…
NEWS
9月28日(月)から、メンタルケア学術学会が主催する文部科学省後援こころ検定®の受検申込受付が開始されます。 年度内最後の受検となっております。この機会を逃すと来年度になってしまうので、是非挑戦してみてください! テキス…