現実逃避から依存症へ

皆さんは、何かにドはまりして、やめられなくなったという状態になったという経験はないでしょうか?

食べ物などで、あまりのおいしさに毎日食べてしまうほどはまってしまった、好きな映画を毎日繰り返し見たという経験が私にはあります。

これは一時的なもので、これがないと生きられないというわけではなかったのですが、例えば、タバコを吸う人の中には、タバコがないと生きられない、やめられないという人がいるかと思います。

このようにある特定の刺激や快楽を強く求めてしまう性向を「アディクション(嗜癖)」といいます。

この嗜癖を自分自身でコントロールできれば良いのですが、コントロールできなくなると「依存症」といわれる状態になります。

特定の物事がやめられなくなる依存症は3つに分類されます。

物質嗜癖

物質を摂取することに依存するもの
例:ニコチン依存症、アルコール依存症、薬物依存症
★「お酒と心理学

プロセス嗜癖

仕事やギャンブルなど、特定の行為に依存するもの
例:ギャンブル依存症、買い物依存症、仕事依存症(ワーカホリック)、自傷行為(リストカット)、盗癖、インターネット依存症

人間関係嗜癖

親子、夫婦、恋人など、限られた人間関係に依存するもの
例:共依存(相手との関係性に過剰に依存する)、恋愛依存症、セックス依存症

依存症の原因は様々ですが、各原因に共通するのは自分が抱えている辛さから逃れようとしていることが考えられます。

嗜癖の程度が進行して、対象(タバコ、アルコール、薬物、ギャンブル、人間関係など)へののめり込みが強くなり、完全にその行為に没頭してしまって依存症の段階になると、通常、個人の意志や決意だけでは依存症の状態から立ち直ることは不可能となります。

自分ではコントロールできない状態ですので、治療は、専門医や周囲の力を借りて行う必要があります。

「アルコールで辛いことを忘れる」、「買い物をして鬱憤を晴らす」など、私もよくやるので気持ちはよく分かりますが、嫌なことを忘れるためにやった行為に依存していないか見直してみましょう。

参考文献:西東社 渋谷昌三「面白いほどよくわかる!心理学の本」


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!