冬の食中毒にご注意を!!

最近食中毒のニュースを目にすることが多い気がします。

食中毒といえば、梅雨のジメジメした時期や夏の暑い時期におこるイメージがあったのですが、実は食中毒は冬が一番多いらしいです。

今回は、冬の食中毒についてきて書きたいと思います。

食中毒の原因

食中毒の原因には、「細菌性」と「ウイルス性」があります。

他にも「自然毒食中毒」(フグ毒、毒キノコなど)、「化学性食中毒」(洗剤、農薬など)もありますが、今回は、主に「細菌性」と「ウイルス性」について説明したいと思います。

細菌性食中毒について

細菌性食中毒は、おそらく皆さんも耳にしたことがあると思いますが、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌が該当します。

細菌は高温多湿を好むため、細菌性食中毒は梅雨や夏に多く発生します。

カンピロバクター、腸管出血性大腸菌は、主に菌が付着した食肉を生又は加熱不十分な状態で食べると発症します。

カンピロバクターの症状:吐き気、腹痛、水のような下痢、頭痛

腸管出血性大腸菌症状:腹痛、下痢、血便

ウイルス性食中毒について

ウイルス性食中毒は、ノロウイルスが該当します。

こちらも細菌性食中毒と同様に、ノロウイルスに汚染されている食品を加熱不十分な状態で食べると発症します。

またノロウイルスに感染した人が調理した食品を食べた場合でも発症します。

ノロウイルスの症状:おう吐、下痢、腹痛

このノロウイルスによる食中毒は冬に発生が増え、年間の食中毒患者数の半分以上を占めているといわれています。

予防のポイント

  • できる限り十分な加熱調理を行う
  • 肉や魚を触った後は必ず手を洗う
  • 肉や魚を処理した調理器具(まな板、包丁など)は洗剤でよく洗う
  • 調理済み食品は室温で放置しない
  • 丁寧な手洗い
参考文献

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!