知覚の仕組み~人はどうやって見たり聴いたりしているの?
人間が持っている感覚には、“視覚”“聴覚”“嗅覚”“味覚”“触覚”など五感といわれているものや“運動感覚”、“平衡感覚”など自身の体に関連する感覚、“野生の勘”“霊感”“虫の知らせ”など第六感といわれる直感的な感覚など、…
人間が持っている感覚には、“視覚”“聴覚”“嗅覚”“味覚”“触覚”など五感といわれているものや“運動感覚”、“平衡感覚”など自身の体に関連する感覚、“野生の勘”“霊感”“虫の知らせ”など第六感といわれる直感的な感覚など、…
「群衆心理」とは 社会心理学は、社会環境下での人の行動がどのような条件・要因によって起こるのかなどを研究する社会科学の一分野です。 社会心理学で取り扱う内容に、「群集心理」というものがあります。 「群集心理」とは、いわゆ…
文部科学省後援こころ検定®4級では、心理学の中でも基礎心理学に分類される、感情心理学についても学んでいきます。 「感情」とは、わたしたちが日常の中で経験する、楽しい、悲しい、腹がたつ!などの「気持ち」のことです。 感情心…
皆さんは「認知」と聞くと、何をイメージしますか? 私が真っ先に頭に浮かぶのが、「認知症」です。この認知症は、 新しい事柄を記憶する能力が障害されるようなる(最近の記憶の障害) 以前に記憶した事柄も忘れてしまうようになる(…
さて、今回は生理心理学についてのお話です。生理心理学とは生理学+心理学の領域を研究する学問です。生理学でいうところの生理とは、生体の持つ様々な機能とそれらの調節機能全般を指します。 文部科学省後援こころ検定®4級の生理心…
文部科学省後援こころ検定®4級では、心理学の中でも基礎心理学に分類される、学習心理学についても学びます! 学習心理学は別名、行動分析学ともいわれています。 学習心理学は、人間だけではなく、動物の行動や反応についても研究を…