ランドセル症候群って知っていますか?

近頃、かなり軽量化され、カラフルなものや様々なデザインが増えたランドセル。

赤と黒の2色しかなかった時代に育った筆者にとっては、様々な色やデザインから選べる今の子どもたちがとても羨ましく思います。

しかし今、このランドセルの使用方法によって、心身の不調に繋がる『ランドセル症候群』というものが見られるようです。今回はこの『ランドセル症候群』がどういうものか、注意する点、予防方法などをご紹介させていただきます。

ランドセル症候群とは?

重いランドセル(3㎏以上)を長時間背負い通学することで、心身に不調が起きることをいいます。身体的には肩こりや腰痛、精神的には通学が苦痛、憂鬱になり、酷くなると不登校の原因になるとも言われており、また小学生の3人に1人が、こういった心身の不調を感じていると言われています。

ランドセル症候群対策

  • 軽量化されたランドセルを選びましょう。
    これからランドセルを購入される方は、できるだけ軽量化されたランドセルを選びましょう。
  • 背中側に荷物が密着するよう工夫しましょう。
    重い荷物は背中側にしっかりと密着させることで軽く感じられます。
  • 成長に合わせて肩ベルトを調整しましょう。
    ランドセルの背面が背中とぴったりくっつく位置にベルトを調整しましょう。肩ベルトが長いと鞄の重心が下がって重く感じてしまい、逆に短いと窮屈でカバンが食い込み、痛みを感じてしまいます。ランドセルの肩ベルトは、細かく調整する事が可能なものが多いため、高学年の子は自分で調整できますが、低学年は保護者が注意して見てあげてください。
  • チェストストラップ(肩ベルト同士を胸元でつなげるパーツ)を活用しましょう。
    チェストストラップを使用することで、体の後ろ側に偏っていた負荷を分散し、肩への負担を軽減することができ、体幹を安定させることができます。

    またチェストストラップは、肩ベルトのずり落ちも防止できるので、低学年の子や小柄な子におすすめです。

最後に

いかがだったでしょうか。筆者の幼い頃の記憶でもランドセルは大きく重たく、教科書の置き勉もできず、毎日我慢して通学していた思い出が残っています。

しかも現代の小学生は昔に比べて、タブレット端末の普及によりさらに毎日の持ち物が増えています。自分で登校準備する習慣を身につけている子がほとんどかとおもいますが、確認の際など保護者の方の適切な荷物の管理が重要ですね。


参考

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!