「やる気」がでないときは、身体を動かしましょう。
やりたいことはあるのに、やる気がないからしない。動きたくない。眠たい。
などダラダラとしてしまうことはありませんか。
気が付くと、「もうこんな時間!何もしてないよ。」とか、年末近くに耳にすることが多いのは「今年何した? 今年も何もしてない」ではないでしょうか。
今年もあと4ヶ月。お正月にたてた目標を見直してみるのもいいかと思います。見直した後に必要なのが「やる気!!!」です。

ここで、脳の仕組みを使いましょう。
脳は、頭蓋骨の中に閉じ込められているので外のことはわかりません。
身体に刺激を与えることで「花」「綺麗」「ピンク」「いい香り」「やわらかい」などの五感を使いスイッチが入って初めて脳が動き出すのです。
次第に脳は、その作業に合わせた活性化モードに入ります。
取り合えず、しなくてはいけない作業の動きをしてみましょう。
起きる時間になったら、眠くても布団からでる。
書類作成をしなくてはいけないなら、とりあえず紙とペンを持つ。
メールの返信をしなくてはいけないなら、とりあえずパソコンを開く。
ピアノの練習をしなくてはいけないなら、とりあえずピアノの前に座る。
洗濯しなくてはいけないなら、とりあえず洗濯機のスイッチを入れる。
いろいろ考えるより、まずは体を動かしましょう!!!
身体を動かして「やるんだぞ」と刺激を与えると、脳はやらないといけないと思い「やる気」になるのです。
「マンネリ期」も、脳をだまして乗り切りましょう。
習い事など、はじめは面白かったことが慣れると新鮮味がなくなり、同じことの繰り返しなど「マンネリ期」になってしまうことがあります。
そんなときは辛くても、面倒でも、ぬけがらな状態でもその場に身体を持っていくと、脳が騙されて「やるんだ!」と「やる気」になります。
脳に使われるのではなくて、脳を使っていきましょう。
まずは、お試し。「やる気」を出すために、身体を動かして体感してみてください。

〈参考〉
のうだま やる気の秘密
上大岡トメ&池谷 裕二 株式会社幻冬舎
著者・編集者プロフィール
この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @cocorokeninfo