皆さん、大雨の影響はどうでしょうか?
福岡でも断続的な大雨や流れてくる警戒情報等で不安な日々を過ごしていました。
ここ数年、恒例行事のように大雨の被害がどこかで起きている気がします。
今回も残念ながら命が奪われてしまいました。
今回の大雨で犠牲になった方々のご冥福をお祈り致します。
またこれ以上、大きな被害が出ないように心から願うばかりです。
私の住んでいる地区は被害がありませんでしたが、天災なので止めと思っても人の手で操ることができないので、自分の身に何か起こる前に命を守る行動・備えが大事だなと思いました。
今回は災害の心理学について書きたいと思います。
災害心理学は、災害等の非常事態下のパニック、デマの広がるメカニズム、二次災害の防止をテーマに研究をしています。
ニュースなどで、家の前の河川が氾濫している様子など目にしますが、もし自分の目の前で起こったらと考えると、冷静ではいられない気がします。
イギリスの心理学者ジョン・リーチ博士によると、災害にあった時の人の行動は3つに分類されるそうです。
- 落ち着いて行動できる人
- 我を失って泣き叫ぶ人
- ショック状態に陥り呆然として何もできない状態になってしまう人
私は【3】に当てはまりそうな気がします。
災害の中、落ち着いて行動できる人はどのくらいいると思いますか?
それぞれ、どのくらいの割合になるかというと、
- 10%~15%
- 15%以下
- 70%~75%
落ち着いて行動できる人は少ないですね。
③の状態を「凍りつき症候群」をいい、避難が遅れて犠牲になる要因ともいわれています。
凍りつき症候群は文字通り、心と体が凍りつき、行動を起こさないといけないのに、判断や行動ができない状態で、例えば避難する時間は十分にあったのにも関わらず逃げ遅れたりしてしまいます。
凍りつき症候群にならないためにも、自分に限っては大丈夫と思わず、万が一に備えて常日頃から意識することが大切ですね。
参考文献
- 防災システム研究所
http://www.bo-sai.co.jp/bias.htm - 西東社 渋谷昌三「面白いほどよくわかる!心理学の本」
著者・編集者プロフィール
この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @cocorokeninfo