せっかくのお出かけが乗り物酔いで不安に・・・

皆さんは乗り物酔いをした事がありますか?
筆者は乗り物酔いをよくしてしまうのですが、先日、車の助手席に乗り短い峠を通り揺られていると気分が悪くなり、吐き気と冷や汗でせっかくのお出かけが憂鬱になってしまいました。
普段は乗り物酔い対策として、自分で車を運転したり電車やバスの乗車は避けるなどして生活しています。
今回は、どういったメカニズムで乗り物酔いをしてしまうのか、また予防や対策について調べてみました。

乗り物酔いとは?

まず乗り物酔い(動揺病)とは、乗り物に乗って体が揺らされ続けることで、頭重感や倦怠感、冷や汗、吐き気、嘔吐、めまい等の症状を引き起こす病気のことを指します。

原因

乗り物酔いには耳、目、脳などが関係しているといわれています。車やバス、電車、船など乗り物の揺れ、不規則な加速・減速の反復を受ける内耳(三半規管や耳石器)からの情報と、それとは異なる情報を目また体から受けた脳が混乱することによって起こる自律神経系の病的反応で、めまいや吐き気・嘔吐などの症状があらわれます。または嗅覚からの不快感やストレス・不安などの精神的因子も乗り物酔いに関与していると言われています。

予防と対策

乗り物に乗る前にできる予防法

  • 乗り物酔い(酔い止め)の薬を服用する
  • 十分な睡眠をとる
  • 空腹や食べ過ぎ状態を避けて、胃腸の調子を整えておく

乗り物に乗った際にできる予防

  • 揺れの少ない場所へ移動し、姿勢を楽にして休む
  • 頭が揺れないようにする
  • 進行方向を見るようにする
  • 窓から遠くの景色を眺めたり、好きな音楽を聞いてリラックスして過ごす

自律神経失調症の方、低血圧の方、ぜんそくやアレルギーをお持ちの方も、乗り物酔いを起こしやすいといわれています。
頻繁にひどい乗り物酔いを繰り返している方は、一度耳鼻科やめまい外来など受診しましょう。

【参考】

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!