2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
こころのサイエンスでも、今まで災害時の行動、対策、豆知識をお知らせしてきましたが、いざという時に役に立つように改めてご紹介させていただきます。
災害発生時の行動
地震や津波などの自然災害が起こった際、まずはあわてずに身の安全を確保してください。屋内にいる場合は、家具の移動や落下物から身を守るため、頭を保護しながら大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れましょう。津波警報や津波注意報が発令された場合に、海岸近くにいるときはすぐにその場所から離れ、高台などに避難しましょう。はじめて訪れた観光地など地理に詳しくない土地でも、「津波避難場所」マークや「津波避難ビル」マークを目印にただちに避難しましょう。
災害時に備えて
いつ起こるか分からない災害に備えて、家庭で備蓄品などの準備をしておきましょう。最近では、百均ショップなどでも防災グッズが多く取り扱われており、気軽に購入することができますので、いざという時のために準備をしておきましょう。
災害時に備えた備蓄品の例(※政府広報オンラインより引用)
- 飲料水…一人1日3リットルを目安に、3日分を用意
- 食品…ご飯(アルファ米など一人5食分を用意)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、一人最低3日分の食料を備蓄しておきましょう。
- 下着、衣類、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど
- マッチ、ろうそく、カセットこんろ
※飲料水とは別に、物を洗ったり、トイレを流したりするための水も必要です。日頃から水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつもはっておくなどの備えをしておきましょう。
非常持ち出し品の例
- 飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)、ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手、懐中電灯、衣類、下着、毛布、タオル、携帯ラジオ、予備電池、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具、乳児のいる家庭はミルクや紙おむつ、ほ乳びんなども用意しておきましょう。
感染症対策に使用する衛生用品の例
- マスク、手指消毒用アルコール、せっけん、ハンドソープ、ウェットティッシュ、体温計
今回の地震により津波だけではなく、大火災も起こり、家屋の倒壊や閉じ込め、下敷きなどで多くの方が被災にあわれ、これ以上被害が広がらない事を心よりお祈り申し上げます。また、被災されていない方も今できる事をそれぞれの立場で一緒に考えていきましょう。
最後になりましたが、被災地域の皆さまの安全確保、一日も早い復旧と安心できる日常の回復を、心よりお祈り申し上げます。
参考文献
- 内閣府 防災情報のページ~みんなで減災~
https://www.bousai.go.jp/oyakudachi/info_general.html
- 政府広報オンライン~災害時に命を守る一人ひとりの防災対策~
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html
著者・編集者プロフィール
この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @cocorokeninfo