脳の快適温度を知っていますか?
最近やっと、うだるような暑さから解放され、ようやく夏も終わりに近づいてきたなと感じていたのですが、日中の熱気がこもった寝室での就寝ではなかなか疲れがとれず、エアコンを使用していても、まだまだ寝苦しい日が続いています。先日…
最近やっと、うだるような暑さから解放され、ようやく夏も終わりに近づいてきたなと感じていたのですが、日中の熱気がこもった寝室での就寝ではなかなか疲れがとれず、エアコンを使用していても、まだまだ寝苦しい日が続いています。先日…
全国的に9月の中旬に入っても厳しい残暑が続いていますよね。まだしばらくはエアコンのお世話になりそうです。しかし朝晩は涼しい日もあり、そろそろ使用頻度が減りそうな気配ではあります。 そこで今回は冷房のシーズン終わりに行って…
日中は暑いですが、夜は比較的過ごしやすくなりましたね。皆さん最近夏の疲れが出ている頃ではないでしょうか?気温差でも自律神経が乱れるため、室内と室外の気温差を広げすぎないように、あとはしっかり睡眠をとって疲労回復に努めまし…
毎年9月10日から16日は「自殺予防週間」です。小中高生の自殺者数は年々増加し、令和4年には514人となり過去最悪となりました。これを受け、こども家庭庁をはじめとし、厚生労働省、文部科学省、警察庁などの関係省庁では子ども…
先日コンビニに寄り、久しぶりにおにぎりを購入したのですが、価格の高騰にビックリしてしまいました。筆者の中ではおにぎりは100円〜120円のイメージだったのですが、現在は150円〜200円前後の価格帯で販売されており、自身…
お盆休みに本州を直撃した台風7号では、各地で被害や大混乱が発生しました。このたびの台風7号により、被害を受けられた地域の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復興がなされますよう、心よりお祈り申し上げます。 台風が…
暑い日が続き、お盆の疲れかな、夏バテかなと、最近身体が怠い方も多いのではないしょうか?その身体の怠さはもしかすると「かくれ脱水」が原因なのかもしれません。今回は、「かくれ脱水」について書いていきたいと思います。 「かくれ…
この夏(2023年8月)は台風や猛暑、豪雨などの異常気象も多く、ライフラインに影響が及ぶこともしばしばあり、普段通りの生活もままならず、ありがたみをひしひしと感じることがありました。みなさんは普段通りの生活を送ることが難…
毎日30度越えの猛暑日が続いていますが、みなさん体調などは崩されていませんか?先日、大阪府の枚方市では39.8度と今年に入り全国で1番の暑さ(観測史上1位)が観測され、今後も猛烈な暑さが続く見込みで、熱中症への厳重な警戒…
今年も台風シーズンとなり、いざ避難するときに備えて、あらかじめ避難場所や避難経路を確認しておくことはとても大切です。また、自宅から避難先へ行く際に必要なのが『非常用持ち出し袋』ですよね。 普段から非常用持ち出し袋は準備し…
やっと福岡も梅雨明けが宣言され、本格的な夏がやって来たなと感じる今日この頃。気温が高い日が続き、夏の暑さで体力も気力も奪われ、もうすでに筆者の身体が悲鳴をあげています。皆さんも熱中症や夏バテなど、体調を崩さないように気を…
各地で厳しい暑さが続いていますが、熱中症対策はしっかりとされていますか?帽子をかぶったり、水分補給をしたりと気をつけておられる方も多いかと思います。 皆さんは冷房病(クーラー病)という言葉をご存じですか?夏は、熱中症だけ…
日本各地で猛暑を記録していますが、皆さん熱中症対策はバッチリされていますでしょうか。ひと昔前は網戸に扇風機でしのげていましたが、今の暑さとはまったく違うので我慢せずクーラーを活用して水分・塩分補給をしっかりと行ってくださ…
最近梅雨のジメジメや猛暑日が繰り返し続いていて、体調がすぐれなかったり、体がだるかったり、食欲が落ちたなどの不調を感じる方も多いのではないでしょうか。今回はそんな時に摂取したい「ビタミンB1」についてご説明したいと思いま…
先日、脳疲労について書いたのですが、今回は脳疲労とも関連しているスマホ認知症について書きたいと思います。 スマホ認知症とは、スマートフォンの使い過ぎで脳が疲労することにより、物忘れ、物覚えが悪い、うっかりミスが多いなど認…
みなさん「パンケーキ症候群」という言葉を聞いたことがありますか?気温が上がり、湿度が高くなると、“パンケーキ症候群”と呼ばれるアレルギーが増えてきます。ホットケーキミックスやお好み焼き粉など小麦粉と調味料などが混ざった商…
全国的に梅雨入りして、晴れ間が差したかと思いきや、急に雨脚が強くなったりと傘を持ち歩くかどうするか悩む今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。この季節は湿度が高く、髪の毛がうねったりジワジワと汗ばんだりして不快…
まずは、上の画像をよくご覧ください。細いグレーの横線が歪んで見えないでしょうか? これは「カフェウォール錯視」と呼ばれるものです。 イギリスの心理学者グレゴリーらによって名づけられました。彼らが出した1979年の論文では…
皆さん「五月病」と言えば、ゴールデンウィーク明けに起こりやすい症状としてよく知られていますが、「六月病」は知っていますか?あまり馴染みがない名前ですが、「五月病」と同じく6月に精神的、身体的なストレスや疲れによって、スト…
最近ふとため息をついてしまうことがあり、治さなくてはと思っていました。よく「ため息をつくと幸せが逃げちゃうよ」と昔から言われていますが、実は『体に良い』のです!!!驚きですよね!今回は「ため息」の豆知識をご紹介します。 …