今月の10月31日までが今年度最後の申込となります。
よくある問い合わせに、通信講座などを修了しないとお申込みができないと思っている方がいらっしゃるようです。
こころ検定2級は受検資格はありませんので、通信講座などを修了をされていなくても受検自体は可能です。受検をお考えの方は、ぜひ今年度最後の期間に受検申し込みください!!
こころ検定®2級の受検方法について
これまで、メンタルケア心理士®の資格取得を目指すには、メンタルケア心理士®講座修了後「メンタルケア心理士®認定受験」に合格することが必須でしたが、2018年度より「メンタルケア心理士®認定試験」から「文部科学省後援こころ検定®」へ名称が変更となり、併せて試験実施方法が変更となりました。
これに伴い、従来の在宅試験よりCBT試験へ変更となりました。(CBT試験とは、全国約260ヶ所にある提携パソコン教室等にて受検する形式の試験のことです。)

これまでは、決められた日時に受検しなければならないという制限があったため、なかなか予定が合わず受験を断念せざるを得ないという声もあったようですが、CBT試験は、検定受検期間内で自身の都合が良い日に試験会場の空きがあれば、その日を予約して受検ができますので、より時間を有効に使えるようになったようです。
そして、これまでは、メンタルケア心理士®講座修了後でなければ受験できなかった、こころ検定®2級は受検資格がなく、講座受講中でもこころ検定®2級の受検が可能です!(メンタルケア心理士®資格登録申請時には、こころ検定®2級合格証とメンタルケア心理士®講座の修了証書の提出が必要です)
こころ検定®2級の試験対策について
「文部科学省後援こころ検定®」は4級、3級、2級、1級と段階をおって心理学を学び進めていくことが出来るようになっています。
こころ検定®2級では、精神解剖生理学基礎・精神医科学基礎・カウンセリング基本技法について出題されます。
試験範囲はすべてメンタルケア心理士®テキストから出題されますので、くまなくテキストの内容を理解しておけば合格もそう遠くないのでしょう。
また、傾向対策問題集も発売されています。
気になられた方は、ぜひ、こころ検定HPをチェックしてくださいね!
そして、こころ検定®2級の解答形式は四者択一で、問題数は40問となっています。
試験時間は120分なのですが、実は、四者択一ということは、1問中に4つ問題が含まれているということで、意外と出題数が多いようです。
あまりじっくり考えすぎると時間が足りなくなることもありますので要注意ですね。

著者・編集者プロフィール
この記事を執筆・編集したのはこころのサイエンス編集部
こころのサイエンス編集部の紹介はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @cocorokeninfo