4月から風邪が5類感染症になりました
約2年前に新型コロナウイルス感染症が第2類感染症から第5類感染症へ移行したことが記憶に新しい方もいらっしゃると思いますが、今年の4月より「急性呼吸器感染症」、いわゆる風邪が感染症法において5類感染症に分類されるようになっ…
約2年前に新型コロナウイルス感染症が第2類感染症から第5類感染症へ移行したことが記憶に新しい方もいらっしゃると思いますが、今年の4月より「急性呼吸器感染症」、いわゆる風邪が感染症法において5類感染症に分類されるようになっ…
私たち日本人の主食のお米。ここ最近お米の価格が高騰し、以前の倍の値段で売られている姿に戸惑いを隠せません。しかし毎日の食事には欠かせないため、スーパーをはしごしてお米探しすることもしばしば。今回は、お米(白米)の代替品な…
東京大学創立記念日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか 4月12日は「東京大学創立記念日」 日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。4月12日は「東京大学創立記念日」に制定されています。これは…
体内時計の日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか 3月31日は「体内時計の日」 日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。3月31日は「体内時計の日」に制定されています。これは、ドコモ・ヘルスケ…
皆さん、「PMS」をご存じでしょうか? PMSは、こころ検定2級対応テキストにも心身症として記載がされています。 また、現在放送されている松坂桃李さん主演の「御上先生」の中でも取り上げられたり、昨年上映された「夜明けのす…
春は空き巣などの事件が多くなると言われています。ニュースなどで、空き巣被害や強盗など昔に比べて多く報道されていますよね。監視カメラなどの防犯グッズが増えているにも関わらず、こういった被害がかなり増えているように感じます。…
スチュワーデスの日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか 3月5日は「スチュワーデスの日」 日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。3月5日は「スチュワーデスの日」に制定されています。これは、1…
風呂の日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか? 毎月26日は「風呂の日」 日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。毎月26日は「風呂の日」に制定されています。これは、東京ガス株式会社が1985…
睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックをしてみよう! 先日、朝日新聞の記事で、「成人男性の5人に1人、閉経後の女性の10人に1人が治療の対象になる睡眠時無呼吸症候群」というのを目にしました。 睡眠時無呼吸症候群は、肥満が主な…
冬はどうしてトイレが近くなるの? 厳しい寒さが続き、室内外の気温差で体調を崩す方が増えてきているようです。この寒さの中、気になることが『冬の頻尿問題』。今回はなぜ冬にトイレが近くなってしまうのかをご紹介させていただきます…
ニオイの日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか 2月1日は「ニオイの日」 日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。2月1日は「ニオイの日」に制定されています。これは、消臭スプレーの代表的な製品…
受験や期末試験、新生活に向けた準備などで疲れが溜まりやすいこの時期。また厳しい寒さやインフルエンザ等が流行していて、より一層体調管理に注意しなくてはいけません。 昨シーズン受験生のSNSで話題となったブドウ糖について皆さ…
最近時間が過ぎるスピードがとてつもなく早く感じる今日この頃… つい最近正月迎えたばかりだったのに、1月も気づけばもうすでに下旬で、まだ初詣も行けてない筆者であります。 皆さんは初詣は行かれましたか? 筆者は初詣に行ったら…
皆様、新年明けましておめでとうございます。いつも『こころのサイエンス』をご覧いただきありがとうございます。今年も検定のご案内など様々な情報を発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 さて2025年新年…